2012年2月12日 (日)

OM-Dを触ってみた

 前回のエントリーで触れたオリンパスの新マイクロ一眼カメラ「OM-D」を、横浜で開催されていた展示会CP+で触ってきました。
 写真で見たときは、外見がいまひとつキレが無いなあと思ってましたが、実物は案外スマート。それでもって手になじむ大きさ(小ささ)。オリンパスペン(EP-2,EP-3)に外付け電子ビューファインダーを装着するよりも遙かに小さくまとまります。ペンはそのデザインが秀逸で大好きなのですが、陽射しの下ではやっぱり外付けファンダーは欲しくなるので、そうなると最初から電子ファインダーを組み込んでいるOM-Dはいいなと。ちなみにOM-Dはミラーレスの一眼なのに従来一眼レフよろしくトップカバーに出っ張りがありますが、この中には電子ビューファンダーのほかに新機軸の5軸手振れ補正のセンサーが組み込まれているとのこと。
 連写が秒9駒とか、オートフォーカスが早いとか防塵防滴も売りになってますが、私の撮影シーンではあまり関係ないかな(^^; それより惹かれるのは暗い場所でのノイズ感が大幅に改善されているところ。私フラッシュが好きでないので。。。
 何せタッチアンドトライのコーナーが長蛇の列だったので少ししか触りませんでしたが、個人的には物欲を刺激される逸品でした(笑)。実際に買うかどうかは別の話ですが。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 8日 (水)

今度はOMデジタル

 ハーフサイズ一眼レフカメラ「ペンF」のデザインとコンセプトをマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラに吹き込んだ「オリンパスペン」をヒットさせたオリンパスが、今度はフィルム一眼レフの名機OMシリーズの名前を冠したデジタル一眼「OM-D」を出すそうで、本日発表になっています。ペンの次はOMというのは、まあ順当な流れなんでしょうか。。。

 位置づけはペンよりも上の機種だけあって中身、つまりスペックはなかなか良さげな感じですね。ペンと違って電子ビューファインダー内蔵ですし。ただ、デザインは賛否が割れそうな。。。伝統的なスタイルなんですが、なんというか、キレがいまひとつなんですよね・・・フィルムのOMと比べてしまうと。とはいえ、実物を見るとまた印象が違って見えるかもしれないですし、ペンに外付け電子ビューファインダーをつけるぐらいなら、OM-Dのほうがすっきりしているということも言えるかと。

 ま、デジタルのペンが出たときも、ネットではこんなの一眼じゃないなんて否定的な意見が多くありましたが、蓋を開けてみれば大ヒットでした。ということで好事家の考えることと市場の評価はまた違うことも往々にしてあります。こんどのOM-Dが市場でどんな評価を得るのか、ちょっと注目したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月18日 (水)

「ペン」デジタルの第2弾

 以前、オリンパスペンのデジタル版が出たことを綴りましたが、早くも第2弾のペンEP-2が発表されております。

 デジタルのオリンパスペンはネットのマニアの評価はいまひとつでしたが街なかで首からぶら下げている人を結構見かけます。すっかり市民権を得たようですね。そんなペンの7月の発売から半年もたたないうちの新機種発表(発売は12月予定)に驚きましたが、発表後も現行のペンEP-1の実売価格が下がらないのがまた驚き(微笑)。オリンパスとしては、EP-2はEP-1の上位機種であって後継機ではないということのようです。

 で、先週末のフォトパス感謝祭(オリンパスのウェブ会員向けイベント)で実機に触れてきました。EP-2の最大のウリは、電子ビューファインダーが装着可能なこと。当然私も覗いてきましたが、スタッフが自信を持って説明するだけあってなかなかの見え。下手な光学ファインダーより良いと感じるほどのものでした。
 ただ、このファインダーをつけると携行性が少々犠牲に・・・(苦笑)
 それと、ファインダーを取り付けるアクセサリーシューのところがEP-1よりもちょっと盛り上がっており、スタイリングの流麗さという点ではEP-1に分がありますね。
 カメラのスタイルも機能も基本的にEP-1と同じのようですが、アートフィルターに2モードが追加されていて、「ジオラマ」という設定にすると、最近話題の模型のような風景写真が撮れるようになってます。イベントでデモがありましたがなかなか面白そうです。

 魅力的な仕上がりだと思いますが、ボディー価格もアップしており(しかも電子ビューファインダーは別売り)、割安なツインレンズキットの設定もない、となると、たとえばこれから買おうとする場合現行のEP-1とどちらにするかは悩ましいなあと感じます。ファインダー常用派なら当然EP-2でしょうが、携帯性とスタイリングを考えると通常はファインダーを使わない、ということであればEP-1でも十分魅力的かと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 9日 (日)

カメラの名設計者逝く

 いささか旧聞ではありますが、さる2009年7月30日、元オリンパス工学工業常務の米谷美久(まいたに・よしひさ)さんがお亡くなりになったとのこと。改めてネットで調べてみると、日経では訃報が出ていたそうですが私は全く気づかず、昨日某大型書店のカメラ雑誌コーナーのポップに書かれていた訃報を見て初めて知り、大いに驚きました。

 米谷さんといっても一般の方はピンと来ないかも知れませんが、カメラ愛好家、特にオリンパスファンには大変有名な方で、オリンパスの花形設計者でありました。カメラの大衆化を進めたハーフ判の「ペン」シリーズ、小型化と静粛性を追求した一眼レフカメラ「OM」シリーズ、レンズキャップのないカプセルタイプのコンパクトカメラ「XA」シリーズなど、オリンパスの代表作を手がけたカメラ史に残る名設計者でした。
 米谷さんは「既に(他メーカーに)あるものは作る必要はない。他に無いものを作る」というポリシーの方で、それゆえ営業部門とは衝突することもあったようですが(営業からすれば、モノマネでも何でも売れさえすれば良い)、独創的で魅力的な製品を世に送り出し続けました。
 ただ、ハーフ判は35ミリフルサイズカメラの小型化とユーザーの高画質志向から80年代初頭には終了し、OMシリーズは一眼レフのオートフォーカス化の波に乗ることが出来ずにデジタルへ移行することなくシリーズ終了したりと、“その後”まで含めると全てが美辞麗句で埋まるわけではありません。しかしそれでも、一時代を築いたことは間違いないでしょう。

 私がカメラを「面白い」と思ったのは、中古で「ペンEES-2」を手に入れて試写したとき、30年近く前のハーフ判のカメラでありながら実に素晴らしい写りだったことに驚いたのがきっかけでした。それからいろいろ調べて米谷さんのことを知った次第です。

 少し前に、新発売のデジタル一眼「オリンパス・ペンE-P1」のことを綴りましたが(記事)、その発売開始と予想を上回る注文(いまだ品薄です)を見届けるかように亡くなった米谷さん。ご冥福をお祈りします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月28日 (日)

オリンパス Fhoto Festa

 7月3日発売のマイクロフォーサーズ規格の新デジタル一眼カメラ・オリンパス・ペンのことに先週触れましたが、オリンパスプラザでは行列が出来ていてゆっくり実機をさわれなかったので、「オリンパス Fhoto Festa」へ行ってみました。場所は東京・六本木アカデミーヒルズ。こんなことでもなければ六本木に行くことなどありません(笑)。あ、以前TBSラジオ「コサキン」の企画で行ったか。。

 ちょっとしたホールに舞台とスクリーンがあって、適宜セミナーやらイベントやらを実施、後ろのほうにテーブルが幾つも出ていて実機が多数さわれるようになってました。
 で、いろいろ触ってみたのですが、小さく軽いのですが、それなりにずっしり感も感じます。比重が重いというか。。そういえば、オリンパスのハーフ判「ペン」シリーズは、プラスチックボディーの「ペンEF」以外はオール金属でずっしり感がありますね。標準ズームレンズは手動の沈胴式でした。撮影状態では結構鏡胴が延びます。
 アダプターを介して兄貴分のフォーサーズ規格のレンズが装着できますが、レンズも含めてトータルな小ささを狙っているマイクロフォーサーズにはちょっと似合わないような。。。
 色々遊べるし、持ってみたくなるカメラとしては申し分ない作りだと思います。ただ、一眼レフらしさを求める方には訴求力はないなあ。現に、ネット上では結構否定的な意見が多く見られます。しかしこのカメラは、従来のデジタル一眼に及び腰な方々(私もその1人)をターゲットとしているのですから、ある意味当然の結果だと思います。

 その昔、オリンパスが初代ペンの次に自動露出のペンEEを出したときの話。カメラ購入層が殆ど男性の時代に、女性をターゲットにした「ボタンを押すだけで写るカメラ」を目指して設計されたペンEEは、それまであったシャッター速度や絞りの調整ダイヤルをなくし、ピントもハーフ判のピンボケしにくい特徴を生かして固定焦点という仕様でした。調整するところがどこもないから、あとはシャッターボタンを押すだけというわけですが、社内では「そんなもの売れない」となかなか会議が通らず、発売決定後もカメラ店から「おもちゃを売れというのか」とクレームが来たとか。ところが、大ヒットしたんですね。
 今回のペンも、これに近いものがあるのだと思います。そういえば、フラッシュやファインダーを省く「割り切り」も、ペンEEに通じるところがありますね。手ブレ補正があるからフラッシュは不要、コンパクトデジカメユーザーは液晶モニターでの撮影に慣れてるからファインダーはあっても使わないだろう・・・というところなんでしょう。じゃあ、コンパクトデジタルでいいじゃん、となるかもしれませんが、撮像素子が同社デジタル一眼と同じなので、背景のボケ味を含め映りが一眼と同等なのがミソですね。(素子の小さいコンパクトタイプはほとんど背景がボケない)
 そして、ネットでの否定的な意見にもかかわらず、カメラ店やオリンパスのオンラインショップでは「予約が予想以上で今からだと7月中旬以降の引渡しになる」という告知が出ています。期待度の高い商品なのではと思いますね。

 で、あなたは買うの?といわれると・・・うーん、そこは懐具合が(苦笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月21日 (日)

あの「PEN」がデジタルに

 6月16日、オリンパスからなかなか衝撃的なデジタル一眼カメラが発表されました。その名も「マイクロ一眼 OLYMPUS PEN E-P1」。
 このニュース、私はオリンパスからのメルマガで知ったのですが、タイトルにあった“PEN”の文字を見て「おおっ」と前のめりになりました(笑)。

 1960~70年代に一世を風靡したオリンパスのハーフ判カメラのブランド名が「PEN」でした。新発売のデジタル一眼にそのPENの名を冠したというだけで、製品のコンセプトと意気込みがわかろうというものです。つまり、圧倒的に小型軽量だが写りは本格、見た目もおもちゃっぽくない上質のものということ。
 で、実際こんな感じです。
 オリンパスのPEN特設サイト
 製品詳細ページ

 さっそく、東京・神田小川町のオリンパスプラザで実機に触れてきましたが、行列が出来ていて15分ぐらい待ちました(笑)。これは確かに小さくて軽い・・・これなら持ち歩きしてもいいかなと思わせる出来です。小さいだけでなくて、デザインが優美なんですよね。所々、ハーフ判の女王と言われたPEN-Fのデザインをモチーフにしたような部分があったりして。ただ、PEN-Fに比べるとレンズがバランス的に少し大きいな。
 もともとデジタル一眼には興味があったのですが、大きさと重さで買う気になれませんでした。オリンパスから当時世界最小最軽量をうたったE-410が出たときも、まだまだと思ったし、展示会なんかでは「これでPEN-F並みの大きさだったらねえ」なんて説明員に言っていたら・・・こんな形で実現するとは。

 ただ、万人受けするような製品かというと・・・。
 フラッシュは外付け、ファインダーはなく撮影は液晶モニターのみなど、かなり割り切った設計になってます。ファインダーを覗くスタイルのほうが手ブレしにくくて好きなのですが、露出4段分相当の効果がある手ブレ補正機構を備えているということで、フラッシュなしでキョンシースタイルの撮影でも十分いけるという判断なのでしょう。
 そして、販売価格が標準的レンズとセットで約10万円ぐらい・・・入門モデルにはなりにくいような。
 加えて、規格がフィルム一眼との連続性のないマイクロフォーサーズ。きっと、正統派を自認するN社やC社のファンは「ケッ」とか思ってるんでしょう(微笑)

 それにしても・・・このところやたら「ペン誕生50周年」とかサイトでアピールしていて、なぜ今ペンなのかと思っていたのですが、こんな仕掛けだったとはねー。個人的に初めて食指の動いたデジタル一眼です。実際買うかというとかなり迷うのも事実ですが・・・。これがそこそこヒットすれば、今後のデジタル一眼の方向性が変わってくるかもしれません。そいうい意味でも注目です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年1月21日 (日)

クラシック系カメラの楽しみ方

 随分前に、カメラのことも綴ってみようなどと思いつつほったらかしになってたりするのですが、「今日のひとネタ」のコメントで問題提起されたこともあって久々に。

 私はカメラマニアといえるほどではありませんが、それでもそこそこ中古(クラシック系)を買い集めているので、人よりは沢山フィルムカメラを持っています。

 で、「そんなに買い集めてどうするの?棚に並べてニンマリしているだけなの?」という疑問が沸いてくるかたもいらっしゃるわけです。確かに「写り」だけを考えたとき、よほどチープなカメラでなければ、サービス判ぐらいのプリントだと、そう見た目は変わらないものです。逆に言えば、かなり古いカメラであっても、現代のフィルムを詰めて撮影すれば遜色ない写真が撮れるということで、この辺がデジタルカメラとは違いますね。そこに、中古カメラを楽しむ要素がまずあると。

 そして、利用シーンの違いによっていくつかのカメラを使い分ける意義が出てきます。それほど気合が入っていない旅行ついでのスナップであれば小型軽量優先とか、紅葉なんかを背景ぼかして撮ろうとすれば一眼レフとか。あくまで自然な感じの撮影を楽しみたいときには、片目をつぶらすにフレーミングできる等倍ファインダー搭載機を使うとか。。。もちろん、使い分けないと撮影できないなんてことはないのですが、やはり適不適はあるものです。クルマでいえば、街中の足であれば軽自動車がいいけど、遠乗りするならやっぱり普通自動車、みたいなものです。ま、クルマは高価なので目的に応じて複数所有ということはまずないのですが。。。

 さらに、使い心地という視点もあります。仕事で使うのとは違い写真を撮っている過程も楽しみの一つなので、いかにも「撮影している」という操作感があるほうが個人的には好き。これに関連してですが、特に60年代あたりまでのカメラというのは進化の過程で様々な機構が考案されていて、結構特徴あるものが多いんですよね。そういうギミックの楽しみというのもあるわけで・・・。

 まあそんなわけで、趣味人としてはひとつの機種に絞り込んで使うというのがなかなか難しいわけですね。
 ちなみに私が良く使うカメラはこんな感じです。

 *旅行ついでの撮影(気軽)
  ペンEE(オリンパス),A110(ローライ)
 *旅行ついでの撮影(ちょっと気合入り)
  Rollei35(ローライ),RolleiB35(ローライ)
 *気合を入れた撮影(広角寄り)
  OM-10(オリンパス)
 *気合を入れた撮影(標準~望遠)
  ペンFT(オリンパス),ビトマチックIIa(フォクトレンダー)

 旅行ついでとしたものは全てピントが確認できないタイプ(つまり目測又は固定)ですが、結構ピントは当たるものです。さすがに近距離の撮影だと外しやすくて不向きなんですけどね。なので花を撮る予定があれば迷わずそれ以外のものにスイッチします。ペンFTはファインダーが若干暗いですが一番好きなカメラ。ペンシリーズはいわずと知れたハーフサイズなので、フィルムの量が半分で済むし一眼でもレンズが小さく軽いので長旅にはうってつけです。

 ちなみに私、ライカやコンタックスといった超高級カメラは手が出ませんし、ニコン、キヤノンといったプロ御用達みたいなカメラはゴツくて興味がありません。ということでもっぱら大衆機、そしてつくりの良さが味わえるものに惹かれます。まあ、ローライは本来大衆機ではないのでしょうが・・・中古だと大衆的ということで(笑)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年1月20日 (金)

時の流れとはいうものの・第二章

 うーん、先日のニコンの発表も驚いたのですが、けさの新聞見たらさらにショックなことが。コニカミノルタがカメラ事業とフィルム事業から完全撤退との報道。うーん・・・。

 ニコンと違い今度はデジタルカメラも含めて撤退ですからねえ。特に前身のひとつのコニカは日本でもっとも古いカメラメーカーだったわけですよ。コンパクトカメラが主力でカメラメーカーとしては地味だったのですが、初のフラッシュ内蔵カメラ「ピッカリコニカ」や、これまた初の自動焦点カメラ「ジャスピンコニカ」など、カメラの転換点となる名機(しかも大ヒット商品)を世に送り出してきた訳で。また、ズームや多機能を競っていた中に短焦点でシンプルだけど小さく写りのよい「ビッグミニ」を世に問い大ヒットとなったり、工事現場の記録写真撮影に特化したタフなカメラ「現場監督」を生み出して隠れたヒットとなるなど、個性あるメーカーだったんですよね。
 もうひとつの前身のミノルタにしても、非常に趣味性の高い高級コンパクトカメラ「TC-1」を生み出したり、「α-Sweet」で一眼レフのユーザーの裾野を広げたり。(すみません自分で使ったことがないのであまり語れませんが)
 まあ、とにかくカメラの分野では非常に大きな位置を占めていたわけですよ。それが完全撤退ですからねえ。

 しかし、カメラ撤退にも増して衝撃なのはフィルム生産も止めてしまうということ。フジとコダックが盛業中なのでフィルムの供給に問題は出ないと思いますが、フィルムカメラのイメージダウンは避けられないかなあと。カメラが残ってもフィルムが無ければただの箱。是非フジには頑張って欲しいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月14日 (土)

時の流れとはいうものの

 けさの新聞を見て驚きました。ニコンがフィルムカメラから撤退するとの見出し。
 本文を読んでみると、完全撤退ではなくてプロ向けとエントリーユーザー向けの一眼レフ2機種だけ残すらしいですが、まあ事実上の撤退ですね。

 私自身はニコンユーザーではないので直接の影響はないのですが、フィルムカメラ好きの私としては業界トップメーカーが撤退してしまうことで「フィルムはもうお終い」みたいな風潮が広がってしまわないか心配です。
 確かに、売上はもうデジタル一眼レフにシフトしてしまっているみたいだし、デジタルにはフィルムにない利点があることもわかります。しかし、あの大きさと重さ、それにバッテリーを充電しなければ使えない機動性のなさに、私はとても使う気になれません。ま、ニコンの一眼レフはフィルムでも「重厚長大」なものが多いのですがね(笑・それがニコンユーザーにならない理由)

 フィルムの写りそのものは決してデジタルに劣るわけではないんですよね。ホワイトバランスの件だけはデジタルにかないませんが・・・。ですから絶対に残りますよ。真空管アンプがオーディオファンやエレキギター演奏家では今も現役で活躍しているように。大手が軒並み撤退しても最後はコシナさんが砦を守ってくれるのではと期待しています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年7月30日 (土)

写真追加のお知らせ

以下の記事につきまして写真を追加しました。

2005年7月19日「人波にもまれて・祇園祭2005」
2005年7月20日「国際色も豊かに・祇園祭2005」
2005年7月22日「神戸ポートピアランド」

やっぱり写真があったほうがわかりやすいですよね(^^;

 写真掲載が遅れたのは、撮影フィルムをプリントに出すのが遅れてしまったからです。プリントが上がってきたものをスキャニングして追加しました。「えー、いまどきフィルムで撮ってるの?」と言われそうですが・・・
 単なる記録、例えばこのWEBに載せるような写真ならデジタルカメラで十分、というよりむしろデジタルのほうが便利です。しかし「写真を撮る」にはデジタルではちょっと・・・なんですよね。何と言うか、撮っていて楽しくないのですよ、極めて趣味的な問題ですが。実用面でも、フィルムのほうが仕上がりが良いことが多いですね。特に暗くなってからのフラッシュなし撮影では。
 もちろん、いまやプロの写真家も仕事用のカメラはデジタルが主流であることは承知してますが、それは重く大きいデジタル一眼レフであって、私が旅行に持ち歩くときの選択肢には入りません。そんな訳で最近の旅行のお供はもっぱら「Rollei35」です。これは極限まで小さいのに実に良く写り、ファインダーもまともで操作感もよく「写した気がする」カメラです。ピント合わせが目測式なので本当にピントが合っているのか確認できないのは難点ですが、それはコンパクトタイプのオートフォーカスカメラでも同じこと。露出も全て手動セットですから速写には向きませんが、じっくり構えて撮るにはいいカメラです。
 あ、今回追加した写真もRollei35で撮ってますが、スキャンの時にだいぶ品質を落としています。これが実力ではありませんので、念のため。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧