2025年6月 9日 (月)

亜美さんに続き八神純子さんも絶賛

 3月に音楽マーケッターの臼井孝さん(T2U音楽研究所 )がデイリー新潮に持っている連載「記録と記憶で読み解く 未来へつなぐ平成・昭和ポップス」から尾崎亜美さんへのインタビュー記事を紹介したところですが、きのう6月8日に八神純子さんへのインタビュー記事全3本が一挙公開されました。

第1弾 八神純子「楽曲がチリやメキシコで大人気」「昭和で伸び悩んだ作品が令和で圧倒的1位に」…“謎現象”のワケを本人と本気で考察!

第2弾 八神純子のヒット作「みずいろの雨」は「岩崎宏美さんの歌声を想像して作った」、中島みゆきを“ライバル視”していた過去も明かす

第3弾 八神純子、「どこでブレスをするのかわからない」自作曲を歌い上げた80年代アイドルに驚き! “まさかの国”進出への想いも語る

 各3ページのボリュームで今回も読みごたえがあります。Spotifyの再生回数を切り口にしているので発売当時のチャートとのギャップも興味深いですが、いまSpotifyで人気の曲について八神さん本人の思いが強いこともわかりますし、音楽業界の収益構造が垣間見える楽曲リリース方針などなるほどと思うことも。80年代当時の思い出だけでなく近年の活動についてもしっかりフォローしていて、ライブに行ってみたいと思わせる内容です。尾崎亜美さんのライブサポートの常連であるギターの是永功一さんが八神さんのツアーに参加していることも是永さんのエックスで承知はしていたのですけどね(^^; 

 で、奈保子ファンとしては第3弾の記事に注目。亜美さんが例によって河合奈保子さんをベタ褒めしていることを紹介しましたが、今回は八神さんが奈保子さんの歌の上手さを絶賛してます。自らの提供作をちゃんと覚えているというのも嬉しいですね。

 八神さんは歌唱がパワフルなことは承知していますが、お話しのほうもだいぶいけるみたいで、会話が弾んでいるのが見えるようなインタビュー記事でした。割と踏み込んだ発言とかちょっとピリリとした発言もあって、臼井さんのまとめ方もあるのだと思いますが面白いです。ぜひどうぞ。

| | コメント (0)

2025年5月28日 (水)

今さらLFJ2025を振り返る(3)

 「Memoires・音楽の時空旅行」をテーマに開催されたクラシック音楽フェス「ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2025」を今さら振り返るシリーズ3回目です。公演番号は公式サイトと照合ください。

3日目(5月5日)

◆地上広場キオスクステージ(19:15~)
 出演:アンサンブル・コノハ

 こちらは誰でも自由に聴ける無料公演です。屋外ですが気候が良い時期なのでそれもまた心地よかったりします。予備知識なしで聴きましたが、まずはいきなりピアノ演奏のみで「ジュ・トゥ・ブ」「愛の賛歌」とシャンソン2連発!そのあとも声楽(こちらがメイン)が入って「オー・シャンゼリゼ」「私の好きなもの」とシャンソン寄りな曲が。ここでシャンソンが聴けるとは思いませんでした。昨年も綴りましたが、LFJはフランス発のフェスなのにシャンソンは本公演で取り上げないんですよね。。。今年のようにジャズは割と取り上げるんですが。他にはスメタナの交響詩「我が祖国」からモルダウなどポピュラーなクラシックなどを声楽で。心地よい声に癒されました。

◆公演315 アメリカ仕込みのアーティストたちが奏でる、ニューヨークの「生」

 21:00開演のファイナルコンサートです。クラシックフェスでありながらここにジャズ寄りの曲をプログラムしたところがLFJらしいところ。オーケストラは東京フィルハーモニー交響楽団。そこに曲ごとに多彩な顔触れが加わっての演奏でした。1曲目のガーシュウィン「ピアノ協奏曲へ調」は山中千尋さん(ピアノ)、大井澄東さん(ベース)、山本裕之さん(ベース)が共演。通常は楽章の終わりでは拍手しないクラシックですが1楽章の終わりで拍手が沸き起こるくらい熱演で盛り上がりました。2曲目のワクスマン「アルテミスの夢」はプログラム解説書によると管弦楽版は日本初演とのこと。各楽章の演奏に入る前に前説的な朗読があったり、共演のエリプソス四重奏団(サックス)が宇宙服のようないでたちで入場してきたり(演奏に入る前に取りました)仕掛けが多く、コンテンポラリーの曲なので独特の世界観が楽しめました。で、ここまでで演奏予定時間の80分を使い切り、3曲目は延長戦に(^^; ラストはおなじみガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」。ここで共演したのはフランスのジャズトリオであるポールレイ・トリオ。通常はピアノが途中のカデンツァを弾くところ、ベースとドラムもカデンツァに参加し、そこだけ聴くと完全にジャズでした。そして驚くことに途中、今度はオーケストラのほうがカデンツァ的にジャズ寄りの演奏をするところがあり、なかなかに斬新な「ラプソディ・イン・ブルー」でした。熱演で演奏が終わったのはなんと22:55頃。カーテンコールもそこそこに客電が点いて退場モードになり余韻が無かったのが少々残念でした。ここまで予定時間より遅くなれば帰宅の足が気になるので致し方ないですが、もう少し早く終わっていればカーテンコールが盛り上がり音楽監督のルネ・マルタン氏も登場したのではないかと思います。とはいえLFJが始まった頃の売りは「朝から終電まで」だったので、久しぶりのその感覚が味わえたという点で個人的には悪い気はしなかったです。新型コロナ禍での中断から再開を経て早じまいになっていたので。。。

○おわりに
 今年は夜間の有料公演を中心に聴きましたが、昼間も周辺エリアの無料公演などをいくつか聴き、年に1度のクラシックのシャワーを楽しむことが出来ました。もう少しかつてのような「お祭り感」があるといいなと思うのですが、まずはクラシックが気軽に聴ける場が続くことがなにより。来年も開催されることを楽しみにしています。

| | コメント (0)

2025年5月22日 (木)

今さらLFJ2025を振り返る(2)

 「Memoires・音楽の時空旅行」をテーマに開催されたクラシック音楽フェス「ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2025」を今さら振り返るシリーズ2回目です。公演番号は公式サイトと照合ください。

2日目(5月4日)

◆公演214 ウィーンを席巻した作曲家が聴かせる豪壮なる破天荒

 なんともスゴそうなタイトルにひかれて前日に切符を取りました。ウィーンを席巻した 作曲家とはベートーヴェンで、ピアノ協奏曲5番「皇帝」と合唱幻想曲というプログラム。会場配布のプログラムの解説によると当時としては革新的で独創的な手法が盛り込まれているということで、どこが革新的だったかという解説を開演前に読んで聴いてみると確かに!と思えました。こういうのは解説がないとわからないのでありがたいですね。合唱幻想曲は交響曲第9番の前身とされる曲だそうで、こちらもなるほどという感じでした。演奏はどちらも大迫力で、終演後のカーテンコールは3回の盛り上がりでした。

◆公演237 「四季」世界一周

 四季の移ろいとともに世界一周してしまおうという趣向のプログラムです。今年唯一、先行抽選で切符を取った公演でした。というのも会場が153席の小さなホールD7なので、早々に売り切れてしまいそうで。。。ヴェネツィアの春・パリの夏・ブダペストの秋・ニューヨークの冬というテーマで選曲され、もちろんヴィヴァルディの四季もベネツィアの春として入ってます。ハンソン四重奏団にソリスト2人を加えた小編成の室内楽は小さなホールD7に合いますね。至近距離から弦の音を全身に浴びて堪能しました。王道な弦楽から、ニューヨークの冬で披露されたジャジーな曲まで軽やかに華やかに弾きこなしていて惹きこまれました。終演後は拍手が鳴りやまずアンコールも!盛り上がりました。

残るは3日目。3回目に続きます。

| | コメント (0)

2025年5月20日 (火)

今さらLFJ2025を振り返る(1)

 「Memoires・音楽の時空旅行」をテーマに開催されたクラシック音楽フェス「ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2025」の閉幕からもう2週間以上経ちましたが、今さら今年聴いたものを振り返りたいと思います。公演番号は公式サイトと照合いただければ。(例年通りの手抜き・・)

初日(5月3日)

◆公演114 パリ、ニューヨーク 2大都市を彩る華麗なブラス

 これはシエナ・ウィンド・オーケストラの公演で、絶対楽しそうと思って切符を取りました。そしてやっぱり楽しかった!「オリエント急行」では汽車の音が聞こえてきました。ラストの「星条旗よ永遠なれ」はシエナお得意の聴衆参加型で、事前告知の上で楽器を持った方はシエナと一緒に演奏しましょうという趣向。5000人収容のホールAでしたが、楽器を持った聴衆がステージの上にこれでもかという程にどんどん乗ってすし詰め状態で演奏スタート。大迫力の演奏に客席も手拍子で参加して盛り上がりました。シエナの聴衆参加には私も過去、ホールCで「宝島」でパーカッションを持ってステージに乗ったことがあり、今回も検討したのですが吹奏楽版の「星条旗よ~」だとパーカッションが明確に入っているところがなく、断念(^^; それでも楽しかったです。

◆公演115 20世紀初頭のパリに集う才能の煌めき

 このタイトルだと何のことやらな感じですが、ラヴェル、デュカス、ドビュッシーのプログラム。会場配布のオフィシャルガイドに5月3日の聴きどころとして紹介されていたので当日券で入りました。ラヴェルの「ツィガーヌ」は、こんな野趣あふれる曲がラヴェルにあったの?とちょっと驚き。ラヴェルといえばきらびやかで美しい音が特徴だと思ってましたが、会場配布のプログラムの解説を見たらロマ音楽を題材にしてるとのことで納得でした。ドビュッシーの「海-管弦楽のための3つの交響的素描」はドラマチックな構成で楽しめました。初日の締めとして良いプログラムでした。

ということで2日目に続きます。(たぶん)

 

 

| | コメント (0)

2025年5月 6日 (火)

ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2025 終わる

 東京国際フォーラムで開催されたクラシック音楽フェス「ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2025」は5日、3日間の会期を終了しました。今年も3日間通して観ることができました。天候に恵まれ会期中ビール日和だったのも良かったです(微笑)

 今年観たのは、有料公演は夜を中心に5つ。有料公演の合間とか昼間は地下ホールEや地上広場の無料公演などを観たり腹ごなししたり。以前は気楽に聴けるクラシックはこの機会しかないとばかりに公演を詰め込んだものですが、歳を重ねてゆったり観る方向になってきました。それは他のお客さんも同じなのかなあ、、、会期中ずっと会場の東京国際フォーラムは賑わっていましたが、かつての人の渦のような混雑ぶりはなく、程よいにぎわいといった感じ。以前使用していたホールB7を使わなくなって公演数(=販売席数)が減った影響ももちろんあるでしょう。公演の合間も椅子に座って休めることが多くなって(以前はまず座れなかった!)これでこのフェスが持続可能ならこのぐらいがちょうどいいように思います。

 今年は都市とその時代をテーマに据えたこともあってニューヨーク=ジャズやジャズとクラシックの融合を取り上げた公演も多く、ファイナルコンサートをガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」で締めたのが象徴的でした。私が観た公演もジャズ寄りが多め。普段着でクラシックとジャズが聴ける楽しいフェスでした。個別の感想は追々書くかもしれません。誰のため?はい、自分の備忘録です(微笑)

| | コメント (0)

2025年5月 4日 (日)

ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2025 始まる

 大型連休の恒例イベントであるクラシックフェス「ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2025」(以下LFJ)が3日から東京国際フォーラムで始まり、さっそく有料2公演を聴いてきました。コロナ禍で開催が中断したとき以外は初開催時から毎年通っているLFJですが、今年の規模感は昨年と同程度ですね。収容力の大きなホールA、ホールCと小空間のホールD7、G409の4会場が有料公演。無料公演は地下のホールEキオスク(要・有料チケット半券)と地上広場キオスクの2か所。様々なしつらえが簡素になって祝祭感はコロナ禍前には及びませんが、地上広場のネオ屋台村もあって多くの人で賑わっています。

 今年のテーマは「Memoires(メモワール)~音楽の時空旅行」。ある時代の都市で活躍した音楽家の楽曲を集めてプログラムが組まれているようです。クラシックフェスながらジャズの公演(アメリカの都市)もあります。

 5日までの会期中の公演チケットは小空間のホールF7、G409は売り切れ。ホールCにも売り切れ公演がありますが、5000人収容のホールAはまだまだ買うことができるので、時間が空いていてちょっと気になっているという方はぜひ一度足を運んでいただければと思います。無料公演も組み合わせれば低予算で充分楽しめます!なお会場にもチケットオフィスが特設されていますが(ホールD1)稼働している受付台が6か所ですので時間によっては行列が長くなっているかもしれません。確実に買うにはあらかじめコンビニ(チケットぴあ)で買っておくことをお勧めしますが、現地チケットオフィスは発券手数料がかからないのが魅力ではあります(微笑)。公演情報は公式サイトで。気軽に、気楽に楽しめるのが魅力です。

| | コメント (0)

2025年4月26日 (土)

亜美さんのビルボードライブ千穐楽

 きのう25日はビルボードライブ東京で「尾崎亜美 CONCERT 2025」を観てきました。私が観たのは2部制の2部でしたので横浜(4日)、大阪(7日)と続いたツアーの大千穐楽でした。ロビーにはANRIさんからお花が。ファン一同からのお花も目立ってますネ。

Bblt250425

 サポートメンバーは鉄板の小原礼さん(Bs)と是永功一さん(Gt)。亜美さんが言うところの「水戸黄門スタイル」です。客席は満員御礼状態。大阪のレポでは曲目は控えましたが、ツアーが終わりましたので遠慮なく。

1.太陽のひとりごと
2.My Song For You
3.マイ・ピュア・レディ
4.VOICE
5.冥想
6.メッセージ~It's always in me
7.オリビアを聴きながら
8.BYE BYE MR.RANDOM
9.純情
10.伝説の少女
11.蒼夜曲 セレナーデ

ec1.天使のウィンク
ec2.Smile
ec3.Will You Love Me Tomorrow?

 ビルボードライブは公演時間が短いので(東京2部は1時間25分)、曲数も控えめ。昨年秋のEXシアター六本木公演をベースにした抜粋版+αみたいな感じです。今回のツアーでは曲目は同一ですが、ステージによってはec3がないこともありました(私が観た大阪1部がそう。要らんことトークが多かった?)。
 1と8はその六本木公演で発掘シリーズとして歌って以来、各地のライブで歌い続けています。5はデビュー曲。本来はバンドで演奏する曲ですが49周年、つまり50年目に突入との前振りとともに。9はファンに人気の盛り上がる曲ですが近年はサブスクで海外から良く聴かれているそうで嬉しいことです。
 ハイライトはやっぱり本編最後の11かな。2月の岡本真夜さんとのジョイントでも久々に歌われたのですが、今回は演奏に是永さんのエレキギターも入りました。テンポはピアノ弾き語りバージョンと同じですが、ギターとベースが入ったことによりアルバム「HOT BABY」バージョンの風味が加わり、長年ピアノ弾き語りで聴いていた身には演奏がとても新鮮でした。これからこのバージョンが定番になるのか注目したいと思います。
 東京2部のec1では1階席はほぼ総立ちに。個人的には大阪でも立ちたかったのですが少々窮屈で立てなかったのが残念。亜美さんいわく「ビルボードで立っているのはあまり見ない」。それだけ盛り上がっていたということです!ライブ中は客席から結構声も飛んでましたし、9のあとに「残り2曲です」って亜美さんが言ったら客席から大きく「えー」の声も。各ステージでこの声は出ていたようで「残り何曲までならえーって言われるのかなあ、3曲でも出るかな。残り6曲とかだと出ないよね」なんて要らんことトーク(笑)。いずれにせよ客席の反応に亜美さんはまんざらでもなさそうでした。亜美さんは楽しそうでしたがもちろん観ているほうも楽しかったです。ファンのなかには3会場×2ステージをコンプリートした方もいらっしゃるようで羨ましい限りです。切符の売れ行きもよく好評のようなので来年もビルボードライブ公演があるといいなと思います。

| | コメント (0)

2025年4月20日 (日)

ビッグバンドと神野美伽さんのコラボを観る

 きのう19日は「あの頃の、ビッグバンドとブギウギと」というコンサートを観てきました。会場は東京・・かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール。去年、尾崎亜美さんがゲスト出演した鈴木康博さんのコンサートを観た場所ですね。出演はGentle Forest Jazz Bandと神野美伽さん。演歌がメインフィールドの神野さんとジャズの組み合わせは意外に思えるかもしれませんが、だいぶ前に桑山哲也さんとコラボでタンゴやファド、シャンソンを歌っているコンサートを観てとても良かったので、ジャズもきっと良いに違いないと楽しみにしていたのでした。そうそう、会場には桑山哲也・藤田朋子さん連名でお花が出ていました。

 コンサートは2部形式で、1部はGentle Forest Jazz Bandがジャズのスタンダードやオリジナル?を演奏。いい音を出しつつ、かなりエンタメ性の高い構成で時に笑いも取りつつ、とても楽しいステージでした。バンドリーダーで指揮のジェントル久保田さんは演奏中、踊る踊る(笑)。私はリアルタイムでは存じ上げませんがスマイリー小原さんってこんな感じだったのかなと思わせるようなエンターテイナーぶりでした。曲によってはボーカル隊のGentle Forest Sistersが加わって素敵なハーモニーを聴かせてくれたのも良かったです。

 2部からは神野さんが白のシャツに黒のパンツというスタイルで登場。もともとショートヘアーということもありこの格好だと演歌歌手には全く見えないですネ。Gentle Forest Jazz Bandの演奏で笠置シヅ子さんが歌ったブギをエネルギッシュに歌ったりジャズナンバーをしっかり聞かせたりと、期待に違わぬさすがの歌唱でした。演歌は1曲だけ「りんご追分」をGentle Forest Jazz Band によるジャズアレンジで。このとき出だしはアカペラだったのですがマイクを通さずに大ホールに声を響かせてました。神野さんは終始楽しそうでめっちゃ弾けてましたね。ジェントル久保田さんとの掛け合いも楽しかったです。

 約2時間のコンサートはとても楽しかったです。ビッグバンドっていいなあと思いましたし、神野さんの異種交流も素敵でした。こんなコンサートがあったらまた観たいです。

| | コメント (0)

2025年4月 9日 (水)

亜美さんのビルボードライブ再び

 4月に入りビルボードライブでの「尾崎亜美 CONCERT 2025」のツアーが始まっています。そのうち、まず7日開催の大阪を観てきました。ビルボードライブは東京と横浜には行ったことがありますが、大阪は初めて。西梅田の、阪神電車の再開発地区の地下にありました。ちょっと調べたらビルボードライブって阪神電車のグループ会社の運営なんですね。ビルボードと阪神の取り合わせが意外というか。

 ツアーは4日の横浜が初日で、25日の東京が千秋楽。よって曲目については黙っておきます。昨年の春のツアーと比べて今年は東京が増えて全3か所なのですが、大阪でのMCによると昨年のライブが好評だったそうで、それで1か所増えたのかな、とのこと。結構なことです♪ 今年は大阪が最速で売り切れたとのことで、私は1部を観ましたが満席でした。2023年と24年は秋のホールライブが東京だけの開催となり関西方面でのライブが無くなってしまったので、需要があるのだと思います。また秋に大阪でもライブをやってくれるといいですね。

 ライブは盛り上がりました!客席とステージが近いし、東京や横浜ほど天井が高くなくて一体感が出やすい環境であることも手伝っているのかな。あ、でも横浜を観た方によると横浜も盛り上がってたそうなのでやっぱり内容かな。ビルボードライブは2部制ということもあり一般的なホールライブよりも公演時間が短く、大阪の1部は1時間20分ぐらい。あっという間でした。曲数も抑え目でしたが、これでも予定より押したとのこと。トークでの「要らんこと」が多かったか(微笑)。でも要らんことトークは亜美さんの魅力のひつとでもあるので、これからも続けて欲しいです。

 ということで、詳しいことは東京の後に。

| | コメント (0)

2025年3月26日 (水)

セルフカバーつきの尾崎亜美提供作品集発売

 先週20日にも綴りましたが、2枚組コンピ盤「TWIN-SONGs~尾崎亜美作品集」がきょう発売となりまして、さっそく私も入手しました。目玉焼きのジャケ写がかわいらしいです。ジャケ写やCD盤面に豚のイラストがいくつも踊っていますが、これは亜美さんの作。以前から豚好きを公言している亜美さんは会報やグッズによくお手製の豚のイラストが登場するのです♪

 CDの中身は上記タイトルのリンク先のとおりで20日にも綴ったので省略。音源的にレアなものは特にありませんが「オリビアを聴きながら」のセルフカバー音源はアルバム「lapislazuli」のもの。ベスト盤によく収録されているバージョンですが、たぶん一般には耳なじみがないのではと思われます。アルバム「MERIDIAN-MELON」収録のほうが世間的なイメージに合うんじゃないかなあ、と思ったりします。
 河合奈保子ファンとしては「微風のメロディー」にも触れておきたいです。この曲は奈保子さんのオリジナルと亜美さんのセルフカバーでは歌詞が一部違うわけですが、ブックレットの歌詞はどうするのかと思ったら色を変えて併記していました。オレンジ色が奈保子さん、緑色が亜美さん。それぞれの色がクレジットに紐づいていてどちらのバージョンかわかるようになっているという仕掛け。そう来たか、と思いました。

 欲を言えばブックレットに楽曲解説がついてたら更に良かったなあと思いますが、亜美さんの提供作を提供先のオリジナルと亜美さんのセルフカバーそれぞれで楽しめる趣向が面白いコンピ盤ですのでよろしければ。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧