歴史的な8月6日
きょう8月6日は広島原爆忌でした。今年は、核兵器禁止条約が発効して初めて迎える8月6日になりました。核保有国が参加しない条約は意味がないという意見もありますが、条約が発効したことの意味は決して小さくないと考えます。たとえ条約に不参加の国があろうとも、核兵器を絶対悪と位置付ける地球的なコンセンサスが出来たのですから。広島市の平和宣言では、日本政府に条約批准を訴えました。
しかしながら、平和記念式典では総理大臣があいさつのなかで核禁条約に触れなかったばかりか、最も大事な部分を話さなかったのは極めて残念なことでした。報道によれば原稿を読み飛ばしたそうですが、日本の核廃絶に対する意識はその程度なのかと思われても仕方がないと思います。
その式典を放送協会はテレビジョン中継していましたが、ひどかったですね。上記のあいさつが終わった直後、アナウンサーが「総理大臣はあいさつのなかで、わが国は核兵器の非人道性をどの国よりもよく理解する唯一の戦争被爆国であり、核兵器のない世界の実現に向けた努力を着実に積み重ねていくことが重要と述べました」とアナウンスしていましたが、実際には総理大臣は述べてません。ここがまさに読み飛ばしたところなのです。予定原稿をもとにしているのでしょうけど、述べていないことを「述べた」と言うのは捏造といってもいいでしょう。しめくくりのアナウンスなどせず黙っているべきでした。
そして、放送協会はきょう、その式典の中継を除き、テレビジョンで原爆関連の特別番組が編成されませんでした。このようなことは近年なかったことです。国際的な商業イベントを開催中だといっても、テレビジョンはデジタル化されサブチャンネルが使えるのですから、理由になりません。商業放送ならいざ知らず、公共放送としての姿勢が問われる番組編成でした。
いろいろな意味で歴史的な8月6日でした。広島市の平和宣言はこちらで読めます。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 桜の闇に振り向けば(2022.03.27)
- 昨年のNHK紅白歌合戦を視聴して(2022.01.04)
- NHK「SONGS」に奈保子さんが(ちょこっと)(2021.11.23)
- 歴史的な8月6日(2021.08.06)
- 町あかりさんが絶賛!(2020.12.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 祝・日本国憲法施行75年(2022.05.04)
- 新聞ノススメ(2022.04.07)
- 夜の地震(2022.03.17)
- 忘れるものか(2022.01.17)
- あっという間に年の瀬(2021.12.30)
コメント