【4月1日】日本最大の路面電車会社が誕生
日本の路面電車会社では広島電鉄が営業距離19kmで日本最大でしたが、2018年4月1日、これを圧倒的に上回る129.9kmの路面電車会社が誕生しました。
2018年に100km以上もの路面電車?
種明かしをすると・・・4月1日でエイプリルフール、というわけではありません。
大阪市交通局の地下鉄事業(市営地下鉄)が民営化され「Osaka Metor(大阪メトロ)」になりました。
市営地下鉄の民営化が日本最大の路面電車会社と関係があるの?
実は、大阪市の地下鉄は開業以来「軌道法」を根拠に建設・運営されています。軌道法とは本来路面電車のための法律ですから、法規上は路面電車と同類の扱いということになるのです(^^;
そのことは大阪市もわきまえているらしく、大阪メトロの正式社名は
「大阪市高速電気軌道株式会社」
地下鉄でも鉄道でもなく「軌道」と名乗っており、ここだけ見ればまさに路面電車会社ではありませんか!ただし高速と付けることで本来の路面電車と区別はしていますが(^^:
ちなみに現在の日本で「電気軌道」と名乗るのは、知る限りは他に阪堺電気軌道、岡山電気軌道、長崎電気軌道、旭川電気軌道の4社。このうち旭川は路面電車を廃止してバス専業になっても改名していないというレアな存在ではあります。他に路面電車を運営している会社はいくつもありますが、鉄道と兼営しているなどで普通に「鉄道」「電気鉄道」を名乗っているのが大半です。(例外は富山ライトレール)
それにしても、なぜ大阪市は地下鉄を軌道法で建設したんだろう。。。
軌道法では線路は道路中央に敷設することとしていますが、例外的に道路以外に敷設することも可としています。その例外規定を使って「道路整備と一体で建設したから」(路面電車の立体化相当)という説明がなされていますが、かなりの屁理屈に感じてしまいますね。
そうそう、言われる前に補足しておくと、大阪メトロは地下鉄以外に新交通システム(ニュートラム)も引き継ぎます。このなかにも軌道法の区間3.6kmがありますので、地下鉄と合わせると133.5kmの「軌道」を持つ会社になります。
それから「民営化」と通称されますが、大阪メトロは大阪市の全額出資で民間資本が入ってませんので「株式会社化」が実態にあった表現ですね。交通局のホームページでも「株式会社化」とアナウンスしています。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 松方コレクション展(2019.09.27)
- リニューアルされた広島平和記念資料館(2019.08.09)
- 第18回ヒロシマ祭り(2019.08.08)
- 大阪?梅田?(2019.08.05)
- 祇園祭・前祭宵々山(2019.07.17)
コメント
マスターこんにちは。
近鉄もけいはんな線の長田-生駒(と新石切間の鉄軌分界点)5.1㎞が軌道法での建設・運営ですよね。
近鉄といえば
うえまち線・阪堺線(阪堺電気軌道)は元近鉄(→南海)ですね。
そんな阪堺電気軌道を近鉄が買い戻すそうですよ。ハルカスと一体で観光の目玉にするとのこと。
で、そのイメージソングを地元高校卒業の奈保子さんにって話があるみたいです。
すごいですよね。実現すれば。
4月1日
奈保子さんも亜美さんもFANです。より。
投稿: 奈保子さんも亜美さんもFANです。 | 2018年4月 1日 (日) 16:01
入力失敗しちゃいました。
確認画面では、
うまくいっていたのですが…
そこのところお許しください。
では。
すごく後悔してます。
投稿: 奈保子さんも亜美さんもFANです。 | 2018年4月 1日 (日) 16:08
3連投すいません。
TX「3秒聴けば誰でもわかる名曲ベスト100」ご覧になりましたか?
SuperRareな映像流れました。
いつものようにVチェックでしたら必ずチェックしてください。
こちらはAprilfoolではありませんよ。
投稿: 奈保子さんも亜美さんもFANです。 | 2018年4月 1日 (日) 20:06
■奈保子さんも亜美さんもFANです。さん
いらっしゃいませ。
近鉄のルーツは奈良線を軌道法で開業した大阪電気軌道(略称・大軌)ですから、開業時から軌道と縁が深い(^^)。
阪堺電車の元近鉄は嘘ではないですが、戦時中の鉄道省の指導(事実上の強制)で南海電車を併合したことによるものなので、ねえ(^^;
「3秒聴けば誰でもわかる名曲ベスト100」は、新聞のラテに水泳大会云々の文字が躍っていたので、いつものアレかと思い苦言を記事にするための資料として録画しておりました。ようやく見ましたが、これは珍しい映像ですね。
投稿: MARU | 2018年4月 3日 (火) 22:27