防災の日
きのう9月1日は防災の日でした。この制定のきっかけになったのが戦後の伊勢湾台風(1959年)であったということは1年前にも綴りましたが、今年の防災の日はまさに、台風10号の被害の中で迎えることになろうとは。。。被害の大きかった北海道、東北の方々にお見舞い申し上げます。
防災というと地震のイメージが強いですが、近年は水害も多いように感じます。もちろん、遙か昔に比べれば治水は良くなり水害は減っているのでしょうが、近年のイメージとしては毎年どこかで水害が起きているような。。。1昨年は広島で集中豪雨、そして昨年は台風崩れの低気圧がもたらした関東・東北豪雨がありました。地震に比べれば、事前に予報が出て避難行動が出来る可能性が高いわけですから、気象庁や自治体の情報に注意して適切な行動を取ることで減災につなげたいものです。そのためにも、停電時や移動中でも乾電池で長時間動く携帯ラジオは情報取得ツールとして備えておくべきかと思います。
そう言っているそばから、週末には台風12号が九州を直撃しそうな気配。熊本地震も現在進行形なのに、これ以上災害が重なりませんように。。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 伊集院光とラジオと生活情報と(2019.09.16)
- 防災の日に(2019.09.02)
- 死に物狂いで(2019.08.15)
- 第18回ヒロシマ祭り(2019.08.08)
- 忘れないだけでなく(2019.03.11)
コメント