「LIGHTS OF LIFE」聴いてみました
以前紹介した「業界の常識に挑戦した」女声ボーカルコンピ盤「LIGHTS OF LIFE~明日のために」を、同日発売の尾崎亜美さんのニューアルバム「soup」とともに発売日に買い求めていたのですが、やっぱり亜美さん優先になってしまい、しっかり聴くことができてませんでした(^^;
で、亜美さんのライブツアーも終わったので改めて聴いてみましたが、これ、とってもいいです!
おさらいで、収録曲を
1.あすという日が/仙台市立八軒中学校 吹奏楽部・合唱部
2.アメイジング・グレイス/本田美奈子.
3.愛燦燦 /美空ひばり
4.ハナミズキ/一青窈
5.元気を出して/手嶌葵
6.瑠璃色の地球/KOBUDO feat 夏川りみ
7.千の風になって/鮫島有美子
8.野に咲く花のように /ダ・カーポ
9.翼をください/山本潤子
10.時には昔の話を/加藤登紀子
11.シアワセノカケラ/岩崎宏美
12.FOR THE FRIENDS/河合奈保子
13.Over The Rainbow/藤田恵美
14.人生の贈り物~他に望むものはない~/ダ・カーポ
15.イツクシミ/KOBUDO feat 上間綾乃
16.見上げてごらん夜の星を/本田美奈子.
17.川の流れのように/美空ひばり with 高嶋ちさ子12人のヴァイオリニスト
このコンピ盤は、前向き感のある上質な女声ボーカル曲を「ジャンルレスで選曲した」ことが挑戦的なわけですが、曲自体は一部を除きメジャーな作品です。ですから、ああ知ってる、知ってるみたいな感じで流してしまうかなと思ったのですが、聴いてみるとこれがなかなかに「深い」のです。なんというのかな、全体を貫くやわらかさというか。前向き感はあるけれども、ぐいぐい引っ張られるのではなく、寄り添っている感じというのかな。
例えば、このコンピ盤ではオリジナルではないカバーバージョンも使われています。発売前に曲目を見たとき、実は「なんでオリジナルを使わないのかな」と思ったのです。ところが聴いてみると、あ、これはオリジナルだとコンピ盤全体の統一感が薄れてしまうなと。オリジナルが良い悪いじゃなくて、このコンピに入れるにはこのバージョンが合っていたということなんだろうと思います。もちろん、発売元の「大人の事情」もあるでしょうが(微笑)。そして、結果として、知っている曲でも歌詞をより深く感じさせるのです。
というわけで、決してジャンルレス=ごった煮ではなく、立派なコンセプトアルバムなんですね。
個人的には、一番馴染みのある(世間的には真逆ですが)河合奈保子さんの「FOR THE FRIENDS」が、この流れの中で聴いてもしみじみ良い曲・歌唱だなあということが分かったのが嬉しかったです。一般リスナーの方が、奈保子さんのステレオタイプとは違う部分に気づいてくれたらいいな。
そうそう、1曲目の「あすという日が」ですが、これは独唱でも聴いてみたい歌ですね。合唱もいいですけど「音の響きの美しさ」が優先されているような感じで・・・独唱だと歌詞の言葉がさらに伝わってくるのではと思いました。(注・意見や感じ方には個人差があります)
なお曲の詳しい紹介は企画した臼井孝さんのページをご覧いただければと。
歌ネットでも詳しく紹介されていますので、こちらもご参考に。
ワタフレ特別編 コトバのチカラ
現状、残念ながら店頭在庫はあまり見かけないようですが、通販サイトでぽちっとしていただければと。アマゾンも発売当初は欠品が多かったですが、最近は安定して入荷しているようです。17曲入りで2100円とお値打ちですし、どーですか、お客さん。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 1週遅れでセ・ノエル(2021.01.01)
- 4日連続で(2020.12.27)
- タワレコ新宿の特設コーナー(2020.12.25)
- 「NAOKO ETERNAL SONGS」ついに発売(2020.12.23)
- 午前0時の歌謡祭「河合奈保子meets筒美京平」前篇を聴く(2020.12.21)
コメント
MARUさん、いつも有難うございます。
もしかしてお気に召さなかったのでは?と数日間気にしておりましたが、感想をお聞きで来てとても嬉しいです。
「大人の事情」は、勿論、ビジネスですし、必ずありますが(笑)、仕方なくカバーを入れた、というものは1曲もございません。むしろ、当初はカバー集でまとめようとしていたくらいでした。(が、カバーだオリジナルだと括ること自体、メッセージ性が薄れそうで、あえて混ぜました。)そういった意図まで読み取って下さり、本当に驚きです。
こんなにお店にないCDですが、3/18付、oricon46位まで上がってきました。(売上げ/仕入れ)のなんと高効率なこと(苦笑)!MARUさん効果もありそうです!!有難うございました。
投稿: T2U音楽研究所/臼井孝 | 2012年3月19日 (月) 19:35
■臼井さん
いらっしゃいませ。
こちらこそいつもありがとうございます。
改めて気づいたのですが、コンピはオリジナル又は有名バージョンで固めるという常識にも挑戦していたのですね(^^)
いやほんと、これ聴いてもらいたいですねえ。
あ、ウチで記事化はしていますが、いかんせんそもそもの聴取率が大したことないので効果のほどは(苦笑)
ただ、ちょろちょろと検索で訪れる方もいらっしゃるのはありがたいことです。口コミで広がって欲しいですね。
投稿: MARU | 2012年3月20日 (火) 01:05