紅葉シーズンの京都で渋滞を回避する方法
11月も中旬から下旬にさしかかる頃となると例年なら京都は紅葉シーズンに突入なのですが、今年は10月下旬以降の気温が順調に下がらず(^^; どうやら遅れ気味のようですね。
この季節になるとこの雑記帖に「京都 渋滞」などのキーワードでたどり着く方も結構いらっしゃいます。やはりこの季節の京都の渋滞はドライバーにとっては気になるのでしょう。なんとか渋滞を回避したいという気持ちは良くわかります。
そこで、渋滞を回避して京の紅葉狩りを楽しむ方法をレクチャーしているサイトがありますので、ご覧頂ければと思います。
↓
http://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/kankochi/index.html
見て、なーんだと思った方。抜け道とか時間帯とか裏技とかを期待されている方もいるかもしれませんが、そんなもんはありません。渋滞回避の第一は「クルマから公共交通へ」。特に鉄道を活用することがポイントです。パークアンドライドで観光地へ向かいましょう。
鉄道がないところは路線バスに乗りましょう。バスは混んでるしいつ乗れるか分からない、渋滞で時間が掛かるのはクルマと同じというご意見もあるでしょうが、バスが混んでてなかなか来ないのは渋滞のせい。単純計算ですが、渋滞で所要時間が2倍になってしまうと、同じ車両数で操車したときの運行度数は半分になってしまいます。これでは運転間隔が開いてしまうので車内も混雑してしまいます。ですから、みんなでバスに乗ってクルマを使わないようにすれば、渋滞が減ってバスの操車(回転)が良くなり、増発と同じ効果が出るのです。
市バスも京都バスも系統によって増発しますし、市バスは臨時系統も出ます。
市バス・地下鉄の臨時増発について(京都市交通局)
それでは、快適な京の旅をお楽しみください。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 河合神社を参拝(2020.09.22)
- ロンドン・ナショナル・ギャラリー展を観る(2020.09.06)
- こんなところに残り香が(2020.02.25)
- 忘れない1.17(2020.01.17)
- 25回目の光(2019.12.15)
コメント