チケットが定価で買えないなんて
先日立ち寄ったぴあの窓口にあった告知を見てびっくり。本日11月9日から、窓口での直接購入でも発券手数料105円を頂きます、ですと。ネットで確認したら、確かに告知が出てました。
http://t.pia.jp/info/info-101101-s.html
なんとまあ、電話予約でもシステム利用料210円を取るのね。。。
しかも11月1日に発表して9日実施って、周知期間が短すぎやしませんか?
それに毎週送られてくるメルマガでは一言も触れてませんでした。
じゃあこれからはローチケかなと思ったら、何とこちらも11月1日から同じく直接購入でも店頭発券手数料105円が必要になってました。
http://l-tike.com/news/20101015.html
これって、もしや「ローチケが有料化するならウチも」っていう横並びなんでしょうか。。もともとチケット事業でまともな利益が出ているのはイープラスぐらい、と聞いていましたが、そのからくりは手数料にあったようです。そこに大手2社も追随したということなんでしょうけど、そういうところで追随して欲しくなかったな。。。
だって、なんでモノが定価で買えないのよ!
主催者や会場でもチケットを販売している公演なら、そこから買えば定価で入手できますが、遠隔地の場合だと送金手数料とか郵送料とか必要になってきますすからねえ。でも、大手プレイガイドを通さず主催者や会場から買った方が良い席が取れる場合が殆どなので、発券手数料を払うぐらいなら、今後は直接購入へシフトしていこうかな、なんて思ったりもします。
ちなみに、ぴあの告知は「今後も更なるサービス向上に努めて参りますので、引き続きチケットぴあをご愛顧いただきますようお願い申上げます。」で締めくくられています。新たに徴収する105円でどんなサービス向上をしてくれるのか見ものです。
* * *
そうそう、横並びで不快感のあることがもう一つ。
11月7日までやっていたプロ野球の日本シリーズですが、なんで中波ラジオは放送協会/民放含めて横並びで、しかも試合終了まで中継するんでしょうか。第7戦はえらい放送延長になってしまい、番組休止や開始時間の大幅繰り下げが続発しました。これでは通常番組を楽しみにしている正真正銘のラジオリスナーは置いてきぼりを食らって困ってしまいます。もはや地上波テレビジョン放送では全国中継なしも珍しくないのですから、ラジオも少し考え直してもらいたいものです。ラジオは聴取率の低下(と広告収入の落ち込み)に悩んでいるそうですが、そうであるなら普段からのラジオリスナーをもっと大切にすべきではないでしょうか。野球中継で新たなリスナーを呼び込むことができるとは思えません。
もちろん、プロ野球やプロ野球ファンの存在を否定するものではありません。ただ中継は1地域に1局で充分ではないですか?ということです。
あるいは、夜間は放送休止しているラジオNIKKEI第2で中継するとか。これなら、通常番組の放送には全く影響がなく、しかも中継局なしで全国で聴取できてナイスだと思うのですが。。。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 祝・日本国憲法施行75年(2022.05.04)
- 新聞ノススメ(2022.04.07)
- 夜の地震(2022.03.17)
- 忘れるものか(2022.01.17)
- あっという間に年の瀬(2021.12.30)
コメント