Cプロもすごいぞ!猫森集会
私、谷山浩子さんのシリーズ物ライブ・猫森集会は今年3年目の参加なんですが、今年はなんてすごいんだろうとつくづく思いました。前回の記事のとおりAプログラム2日目(ゲスト:斉藤由貴さん)を観てこりゃすごいと思ったのですが、19日に観たCプログラム(1日目)もすごかった!
Cプログラムのゲストは日本廃品打楽器協会会長の山口ともさん。パーカッション担当なんですが、肩書きのとおり廃品・ガラクタの類を加工した打楽器を使う方ということで、正直イロモノという捉え方をしてました。しかも猫森のCプロといえば、恒例のオールリクエスト。最初と最後の曲以外は、全て客席からのリクエストによってその場で曲が決まるという、なかなかスリリングな構成です。ところが、事前の触れ込みによると山口さんは浩子さんの曲をほとんど知らないというのですよ。いったいどうなるのかと思いましたが。。。
<曲目>
(浩子さん選曲のオープニング)
まもるくん ←11月発売予定のアルバムから
(座席抽選によるリクエストその1)
ガラスの巨人
約束
(座席抽選によるリクエストその2)
神様
洗濯かご
たんぽぽ
(夏に弱い人を捜せ!で絞り込んだ人のリクエスト)
果物屋のテーマ
時計館の殺人
ドッペル玄関
(三択クイズ連続正解者によるリクエスト)
水蜘蛛
ハサミトギを追いかけて
(じゃんけん勝ち残りによるリクエスト)
海の時間
(浩子さん選曲のお別れの曲)
僕は帰るきっと帰る
(アンコール)
ヤマハ発動機社歌
いやあ、山口さんのパフォーマンスには驚きの連続。タダモノではありません!浩子さんのコンサートでは、2曲ないし3曲続けて歌うことが多いのですが、その場合は1曲ごとに拍手はせず全て終わってから拍手をするのがお約束。ところが、リクエスト1曲目の「ガラスの巨人」が終わったとき、そのあまりにはまった演奏に場内からは万来の拍手が。。。その後も、知らない曲ばかりのはずなのに、みんなピタっと合わせてくるんですよ。しかも曲調や盛り上がりの起伏に沿って、楽器も使い分けて・・・。もちろんマッサラでは難しいので、曲にいく前に浩子さんやサポートメンバーでシンセ担当の石井AQさんが曲調や構成の解説をするのですが、これがなんか頼りない妙な解説(笑)。それを「はい。わかりました」と言ってほんとにやってのけてしまう山口さんはカッコ良すぎです。これには浩子さんもAQさんもびっくり。その場で気配をつかみ、展開を読み感性で叩いているということでしたが、実は曲知ってるんじゃないのというぐらいの完成度なんです。
ひとつだけ、やはり山口さんは曲を知らないというのは本当だと思ったのは「ドッペル玄関」。このリクエストが出たとき、浩子さんが「え、打ち込み無しですか?」と確認して絶句してましたが、つまり浩子さんの曲にしては珍しく全編で打ち込みが派手に鳴っている曲で、知らない人が生演奏でパーカッションをやるのはかなり難しいわけです。一応曲の解説をしたあと「いやー難しいなあ・・・どうしよう」と漏らす浩子さんに「大丈夫じゃないですか」と応じた山口さん、すっごいカッコいい演奏を始めたのはいいのですが、テンポが速すぎて浩子さんの歌が早口言葉のようになって追いつかず、ついに浩子さんギブアップ(笑)。ま、これは最初にカウントを出したAQさんの責任もあると思いますが。。。通常は打ち込みを使っているので、テンポは固定なんですよね。
でもあらためてやり直した「ドッペル玄関」は、本当にかっこよく決まってた!詞はヘンテコだけど。。。場内大拍手。浩子さんも「これを最後までやりきるのはすごい」と絶賛。
それから山口さん、いろんな打楽器(中には効果音道具?)を持ち込んでいたのですが実に用意がいいというか、どんな曲がきてもバチっと対応していて。「時計館の殺人」では時計のチクタク音を表現したり、「水蜘蛛」では水槽にホースを突っ込んでブクブクっとやってみたり、「海の時間」では小豆を入れたたらいで波音を作ったりとか。もう驚きっぱなし。しまいには浩子さんが「きょう一番ちゃんとしているのがともさんかも」なんていうほど。(実際、浩子さんは水蜘蛛で苦労してました・笑)
あ、なんか山口さんのことばかり綴ってしまいましたが、そんな山口さんに触発されてか浩子さんも何だかとってもキラキラしていて。本当に楽しそうに歌い弾いていました。そして興奮ぎみに「久しぶりにオールリクエストの原点に戻ったみたい」なんて言っていました。なんでも近年は「アクシデントを期待されるプログラム」みたいになってたそうで(^^;
確かに、このプログラムは音楽の楽しさというものをあらためて感じた、濃密な空間だったように思います。
なんて感動していたのですが、アンコールでのありえない展開にずっこっけてしまいました。昨年も「袋井市歌」というありえない展開でしたが、今年はさらにパワーアップして「ヤマハ発動機社歌」ですよ!浩子さんが作曲したそうで、持ち歌だと言われれば反論できませんが、ほんとやりたい放題です。ま、お客さんのリクエストもやりたい放題ですけどね。あ、メロディーは良かったです。
今年の猫森はまだBプロとDプロの公演がありますが、私の参加はこれでお終いの予定。AプロとCプロ、本当に楽しい、濃い、素晴らしいステージを堪能できました。出演のみなさんありがとう。。。私、浩子さんのファンと言える立場ではありませんが、少なくとも猫森集会のファンにはなりました(笑)。来年も期待してます!!
【追記】
参加された方のブログをご紹介。
谷山浩子 猫森集会2007 Cプログラム 1~ぼやろぐ
Aプロに引き続いて紹介させてもらいました。冒頭の感想に、深く同意いたしますっ!
猫森集会 Cプロ <ともともと初めてのオールリクエスト> 1日目
~物語の記録
すいません、またまたAプロに続き紹介させてもらいます。詳しいっ!
この方、Cプロの2日目も綴っておられますが、それによると時間管理が厳しくなって曲数が少なかったとか。いやー1日目でよかった(笑)
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 亜美さんの45周年ライブ映像作品発売!(2022.07.07)
- 銀座deシャンソン 6月の巻(2022.06.27)
- Petit MOA3周年ライブ(2022.06.14)
- 亜美さんの今年初単独ライブ!(2022.06.06)
- エスムとソワレの80年代アイドル大好きナイト!(2022.05.30)
「谷山浩子」カテゴリの記事
- 谷山浩子さんのデビュー50周年記念コンサート(2022.04.30)
- 驚きの猫森集会Cプログラム(1日目)(2019.09.19)
- 谷山浩子ひとりでオールリクエスト180分(2019.02.03)
- 今年も楽しい猫森集会(Cプロ)(2018.09.22)
- 今年もひとりでオールリクエスト(2018.02.05)
コメント
はじめまして。
私もCプロの1日目見てきました。
鳥肌が立つほど素晴らしいステージで思わず2日目も行きたくなるほどでしたが、来年の国際フォーラムのチケットを申し込んでしまった直後だったので諦めました(^^;)。
投稿: RICCO | 2007年9月22日 (土) 19:32
■RICCOさん
いらっしゃいませ。
こちらこそはじめまして、と返したいところですが、実は2005年も2006年もお越しくださっていますので、これで3回目ですね(^^)
国際フォーラムはチケット代が・・ですよね(苦笑)
でも休日なので私も検討中です。。。
投稿: MARU | 2007年9月22日 (土) 23:13
長い間ごぶさたしていたので、お忘れかもしれませんが、谷山浩子さんのファンサイトを運営している田中麻紗実です。
今年は身体を壊して、猫森集会は見送りました。
Cプロゲストが初の山口ともさんなので、半分どうなるんだろうと不安に思っていましたが、行った人の話によると、「すごい良かった!」とのことだったので、ホントは技術のあるひとだったんだ(失礼)と感心しました。
今はBBSも臨時閉鎖していますが、またいらしてください。
投稿: masami | 2007年10月 4日 (木) 18:12
■田中麻紗実さん
いらっしゃいませ。
こちらこそ、よくこのサイトを覚えていてくださいました。
実は猫森集会の直前に田中さんのサイトも見に行ったのですが、今年は留守番ということで、あまりはしゃいでしまってもなあとご挨拶しませんでした。。。
山口さんはホント良かったですよ。谷山ソングを知らないという前提で聴いてるのでなおさらなんですが、それを抜いても素晴らしいミュージシャンです。見た目は怪しいですが(笑)
投稿: MARU | 2007年10月 5日 (金) 00:16