尾崎亜美@ほたるコンサート
というわけで、尾崎亜美さんが出演するということで以前告知していた6月2日のほたるコンサート2007(美濃加茂市)に行ってきました。
実はこのコンサート、事実上クルマでしか会場にたどり着けないので当初は参加見送りの予定でした。ただ、素敵な企画なので、亜美さんへの応援と開催趣旨への賛同の意味を込めて、TearoomAmii名義で協賛をさせてもらったのです。それで終わりにするつもりだったのですが・・・前週の宮崎が出演時間が短く自分の中で燃焼しきれていなかったところに、協賛者用の招待券が届きまして・・・。もう抑えることが出来ずに行ってしまいました(笑)。
ネックだった現地の交通はレンタカーを使用するという強硬手段に打って出て解決。
会場は小学校の体育館。その床に座って観るのですが、ちゃんと座る部分にはじゅうたんが敷かれていました。何回も来ているであろう地元の方は用意が良くて、座布団持参でした。そういう私もエアクッション持参でしたが(笑)。客席は子供から御年を召した方まで幅広かったですが、主力は私と同じか少し上の世代かな。
1部は小学生の劇で「ほたるの里」再生の取り組みを紹介。妙に大人びた台詞が入っていたりして大人にウケてました。
そして2部が亜美さんのライブ。まず小学生の合唱団とのコラボで「ふるさと」。そのあとはいつものコンサートに近い進行でしたが、心持ちふだんよりも「一見さん」を意識してか曲紹介とか丁寧だったような気がします。前半ではやはりヒット曲「マイ・ピュア・レディー」の反応が良かったですね。「待っていてね」では亜美さんがレアなアコースティックギターを披露。なんでも生舞台では初めてだとか。そして後半、特別ゲストの加藤和彦さんが登場し、一段と場内が沸きます。その流れで「グルメ天国」「天使のウィンク」「Prism Train」と続いて手拍子で盛り上がりました。ラストは定番の「オリビアを聴きながら」。やっぱり拍手が大きいですね。
アンコールでは再び加藤さんが呼び込まれて「タイムマシンにお願い」。ここで小学生から花束贈呈があったのですが、誰が誰に渡すという段取りを決めてなかったのか、4人ともなかなか前に出ようとしなかったのが微笑ましかったです。そして最後の最後はホールコンサートでは絶対外さない「蒼夜曲セレナーデ」。
曲目は最近のコンサートでよく歌われているものから多く選ばれていて、蒼夜曲をやったことも含め「手加減してないなあ」(もちろん良い意味で!)と感じました。それについてきてくれたお客さんにファンとして感謝。でも「蒼夜曲をやります」といった途端に場内からまばらとはいえ拍手が出たということは、ファンもそこそこ潜んでいたということでしょうか(笑)。正味100分ぐらいだったと思いますが全17曲、大満足です。
そんなこんなで、会場からして手作り感の強いコンサートでしたが、とってもあったかい感じで雰囲気も良かったです。そうそう、場内はあったかいというよりは暑くて(笑)、日がとっぷりと暮れてから体育館の窓が開放されたのですが、それに伴って蛙の合唱が聞こえてきたのも「ほたるコンサート」ならではなんでしょうね。のどかだー。また、去年の感想をチェックしていたら「子供の声がうるさかった」という声がありましたが、私の座った位置ではさほど気になりませんでした。
いつもより少し気張って遠征した今回のコンサートでしたが、やっぱり行ってよかったです。素敵なパフォーマンスを見せてくれた亜美さん始め小原礼さん、是永巧一さん、加藤和彦さんに感謝。もちろん、亜美さんを呼んでいただいた事務局や当日走り回っていたスタッフのみなさんにも。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 「丸の内ミュージックフェス」を振り返る(2022.05.07)
- 谷山浩子さんのデビュー50周年記念コンサート(2022.04.30)
- 祝・1周年(2022.04.25)
- 大型連休の東京・丸の内の今年は(2022.04.21)
- SKYEの演奏でブレッド&バター(2022.04.10)
「尾崎亜美」カテゴリの記事
- ハッピーバースデーそして46周年(2022.03.19)
- 久しぶりの尾崎亜美&岡本真夜ライブ(2022.02.28)
- 伊代さんの語る亜美さんの思い出(2022.02.24)
- あっという間に年の瀬(2021.12.30)
- 尾崎亜美45周年コンサートをおすそ分け(2021.12.07)
コメント
ほたコン事務局のあさひです。来ていただいたんですね(~o~)声をかけていただければよかったのにザンネンでした。ここの感想を少し拝借し、ほたコンホームページで紹介させていただいてもよろしいでしょうか?リンクもいいでしょうか?
投稿: asahi | 2007年6月 4日 (月) 17:05
■あさひさん
いらっしゃいませ。
結局行ってしまいました。スタッフの方が沢山いて見分けが付かなかったですし(笑)、みな忙しくされてましたのでお声がけは遠慮させていただいた次第です。
感想についてはそのつもりでほたコンブログにトラックバックしておりますのでどうぞよしなに。
なお時期は未定ですが、いずれ本館ページでもっと詳細なレポートもアップする予定です。
投稿: MARU | 2007年6月 4日 (月) 23:13