80~90年代アイドルソングを生バンドで
1ヶ月ほど前に、80年代アイドルソングのライブという記事を書きました。そのとき、コメント欄に企画者であるいまのまいさんから営業がありまして(笑)、8月27日、日曜日ということで遠征してまいりました。
懐かしのアイドルソングの巻
女だらけの生バンドスペシャル!!
「ザ・ベストスタジオ」
場所は東京・四谷のライブインマジックというライブハウス(でいいんですよね?)。四谷というよりは市谷防衛庁前といったほうが正しいのかな。ライブのタイトルは「女だらけ」ですが、客は男だらけです(あたり前か・・・)。60脚ほどの椅子はほぼ埋まって、立ち見も多数。というかまだ席が空いてた時間から立ってる人がいるのは・・(伏線)
18時30分の予定より少し遅れて開演。タイトルから察しがつくとおり、往年の人気テレビ番組の設定を拝借して進行していきます。前半は「ザ・ベストテン」風(っていうかそのまんま)。司会にいまのまいさんとCheeさん。Cheeさんが黒柳徹子さんの役だったようですが、風情としてはうつみ宮土理さん(笑)。モニターに、例のランキング発表用パタパタを映し出して、一人ないし二人ずつ呼び込んで生で歌ってもらうという、まさに番組の再現でした。ミラーゲートもどきまであって手が込んでいます。大笑いだったのは、番組でもお馴染みだった追っかけ中継まで(録画で)再現してたこと。「名古屋駅新幹線ホームから中継」という映像がありましたが、あれはどう見ても品川駅だ(笑)。でも終電間際の駅のホームでゲリラ的にビデオ録ったのでしょうから恐れ入ります。
続いては幕間の余興という感じで、「クイズ100人に聞きました」風味のクイズコーナー。事前にネットで募集していた80~90年代アイドルに関するアンケートの結果を出演者が当てるというもの。
そして後半は「夜のヒットスタジオ」風味のステージ。時報音に続いて一人ずつちょこっと歌っては次の人を呼びこんでいくって・・・ああ、オープニングメドレーの再現ですね。後半は特定の司会者を置かず、出演者が持ち回りで進行していきました。トリはいまのまいさんが務めて、アンコールは出演者総出で1曲。終演は22時近かったです。
正直いって半分近くの曲はわからなかったです。それでも、出演者が多くて、にぎやかで楽しいステージでした。そしてみなさん、楽しんで歌っている感じが伝わってきて良かったです。アイドルというと歌唱のほうはどうなのよ、という声も聞こえてきそうですが、なかなか上手い方もいらっしゃいます。私がおっと思ったのは藤崎とうこさん、鈴木まどかさん、小林有子さん、Cheeさん、そしていまのまいさん。今回はスペシャル版ということで出演者が多く、また構成が歌番組の再現ということもあり前後半とも一人1曲が原則でしたが、機会があれば何曲か聴いてみたいですね。そして、今回の目玉の一つは生バンドということだった訳ですが、確かにカラオケでは得られない迫力で良かったです。コーラスもきちんとついていたしね。ただし、「テレビ番組の再現」という観点では何かが足りないように感じました。そう、弦ですよ弦。夜ヒットもベストテンもバンドの主力は弦でしたもの・・・。
場内の雰囲気に触れておきますと、なんか不思議な空間でした。椅子に座っている人は意外なほどおとなしいんですよ。ライブなのに手拍子もせず淡々と観ている人が多数。反面、最後列の人や立ち見の人のつっこみ(野次に近い)がきついこと・・・。場内で盛り上がった曲がメジャー級より一歩引いた感じのもの(言葉選んでます)だったのも不思議感が増した要因かもしれません。
そうそう、セットリストのほうは全くメモしてないので再現できません。いずれいまのまいさんのブログに出るでしょう(他力本願)。ちなみに河合奈保子さん関連では、後半のオープニングメドレーで「エスカレーション」がちょこっとだけ。「こーいしたー」から歌い始めたのに「くちーづけーて」に行かずに「ひーとりーじゃ」へ飛んだという、超短縮バージョンでした(苦笑)
さて、終演後は早々に客席が片付けられ、物販コーナーに早替わり。結構長い列が出来ていましたね。私はといえば、持ち前のずうずうしさを発揮していまのまいさんにご挨拶。初対面でご迷惑だったろうにきちんと対応してくださりありがとうございました。また機会があれば伺いたいと思います。
【8/30追記】
ということで、企画者いまのまいさんのブログに当日のセットリストが出ました。ご参考にどうぞ。
懐アイSP無事終了! ~MAI HEART
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 1週遅れでセ・ノエル(2021.01.01)
- 4日連続で(2020.12.27)
- タワレコ新宿の特設コーナー(2020.12.25)
- 「NAOKO ETERNAL SONGS」ついに発売(2020.12.23)
- 午前0時の歌謡祭「河合奈保子meets筒美京平」前篇を聴く(2020.12.21)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 西城秀樹さん逝く(2018.05.17)
- CS放送でのレッツゴーヤング(2018.05.01)
- 今週末の告知を(2016.09.15)
- 奈保子さんのライブDVDベスト盤 発売日変更に(2016.06.29)
- 嬉しかったことと・・・(2016.06.18)
コメント
あー行かれたんですねぇ。確かに不思議な空間でしょ?
私は正直今でも馴染めないところが(汗)
でも出演者の歌謡曲とかアイドルに対する愛情は伝わってきて良い企画だと思っています。とくに、まいさんのヴァイタリティーと思い入れは半端じゃないですから・・
今回は、まいさんも特に力が入っていて小道具などの仕込みもすごそうだと準備段階から知っていたのですが、なるほどそういうことでしたか。その場の雰囲気を共有したかったですね。
MARUさんもこれで仲間入りですので(笑)、今後ともよろしくお願いします。
投稿: あかね | 2006年8月29日 (火) 23:41
私も行きました!
直前だったのに「前から3列目」という好位に付けれたのでよく見えました。隣の席は鈴木まどかファンでしたが「オールスターだからお互い関係なし」とばかりにお互い盛り上がり、最後にはファンの壁を越えた感動があったと思います。
それにしてもコバユウのおニャン子クラブといえばで、私の友達(榎田道子)の名前が出た時にはブッ飛びました。
投稿: MECKEY | 2006年8月30日 (水) 00:37
■あかねさん
今回は来場できなかったようで残念でしたね。出演者の愛情というのはまさにおっしゃるとおりだと思いました。皆さん満足そうな表情をしてましたからね。本文で触れたとおり私は半分ぐらいしか曲がわからなかったのですが、きっと皆さん「掘り起こしたい」という思いだったのだと思います。
ところで私、もう仲間入りなんでしょうか(笑)。今回は間違いなく一見さん風情でしたが。
■MECKEYさん
あら、会場にいらっしゃいましたか・・・。私は後ろのほうで見てました。でも、あのぐらいの大きさのハコなので舞台は良く見えましたね。
小林有子さん、以前あかねさんから妙な人というコメントを頂いたのですが、クイズコーナーでは「んーそうかも」と思ってしまいました(笑)。80~90年代アイドルのことをネタにしているのに、三人組のアイドルといえば?という質問に「キャンディーズ」と答えてましたもんね。歌唱は上手いんですけどねえ。
投稿: MARU | 2006年8月30日 (水) 23:15