コンピレーションで名曲発掘
80年代の女性ボーカル名バラード集「Eternal Ballads」(通称エタバラ)を強力に推している当店ですが、その第2弾的な位置づけのコンピレーションアルバムが10月に発売されることになりました。
名曲発掘!ジュエル・バラッズ(ポニーキャニオン)
メーカーが変わりましたが、企画選曲はエタバラと同じ臼井孝さん。ということでほぼ同様のコンセプトなのですが、タイトルのとおり名曲発掘に注力した「コンピレーションのありようを問う衝撃の問題作」といった趣きの作品となっております。では、収録曲をどうぞ。
01:誕生/中島みゆき
02:半袖/今井美樹
03:真夜中のドア/松原みき
04:予感(リニューアルバージョン)/中森明菜
05:蒼夜曲セレナーデ(シングルバージョン)/尾崎亜美
06:そばにおいて/岩崎宏美
07:恋ほど素敵なショーはない/岩崎良美
08:恋の女のストーリー/高樹澪
09:恋/石川ひとみ
10:眠り姫/斉藤由貴
11:そのあとは雨の中/工藤静香
12:カントリーガール(アルバムバージョン)/谷山浩子
13:織江の唄/山崎ハコ
14:はぐれ鳥/研ナオコ
15:つばさ/本田美奈子
16:美し都~がんばろやWe Love KOBE~/平松愛理
今回はチャート上位曲がひとつもないという、なんとも潔い選曲になってます。私もこの中でメロディがきちんと浮かぶのは5と12ぐらい。あとは13もわかりますが・・・。3と16は聞いたことあるはずですがどうにもはっきり思いだせず。
しかしですね、これは間違いなく名曲集なのです。だって「蒼夜曲」が収録されているのですから・・・。尾崎亜美ファンにとっては言わずと知れた名曲・人気曲で、コンサートの定番でもあります。でも世間的には知られてないですよね。
つまり、このコンピにはそういう曲が詰まっているということです。大ヒットでないから名曲でない、なんてことはありませんよね。しかもアーティストは定評ある有名な方ばかり。これは発売が楽しみな作品です。
ということで、今回も応援することに決めました。で、またまた応援サイトを立ち上げております。
超有名曲がないので、きっとディーラーとかメディアはプッシュしないんでしょーね。その分、草の根ネットで広めてみせますとも。
☆企画選曲した臼井孝さんのホームページはこちら
T2U音楽研究所
| 固定リンク
« NHK発で歌謡曲 | トップページ | 総選挙に思う »
「音楽」カテゴリの記事
- 1週遅れでセ・ノエル(2021.01.01)
- 4日連続で(2020.12.27)
- タワレコ新宿の特設コーナー(2020.12.25)
- 「NAOKO ETERNAL SONGS」ついに発売(2020.12.23)
- 午前0時の歌謡祭「河合奈保子meets筒美京平」前篇を聴く(2020.12.21)
「おすすめ!」カテゴリの記事
- エンカのチカラ(2008.12.08)
- コンピレーションで名曲発掘(2005.08.31)
- 「ほっとたいむ」で奈保子さん特集(2004.11.18)
- 女性ボーカルの名バラード集(2004.10.17)
- 現代版名曲喫茶(2004.06.24)
コメント
こんにちは、こちらから飛んでいらっしゃる方が多かったので、まいりました~。
いろいろとご協力有難うございます。
今回の選曲は、私のわがまま・・と思われる方もいるかもしれませんが、すべて個々のファンの人たちの意見をきちんと聞いてまとめたつもりです。もちろん、絶対的にこれが正しい!というのはないと思いますが、少なくとも「ヒットした歌以外にも素晴らしい歌がある」ということはお分かりになるかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
業務連絡:90年バージョンで確定しました。
ご心配かけました。
投稿: うすいのたかし | 2005年9月 2日 (金) 12:17
■うすいのたかしさん
おいでいただき補足ありがとうございます。私のほうは趣味で応援しているわけですが、トラックバックのように好リアクションがあると当事者ならずとも嬉しいですね。
尾崎亜美ファン、本田美奈子ファンの間でも(知ってる人限定ですが)好評の模様です。
業務連絡は・・了解しました!
投稿: MARU | 2005年9月 2日 (金) 23:06
TBにコメントありがとうございました。
人のほとんどこないブログですので、ほとんど助けにはなっていないと思いますが、一助にでもなっていればさいわいです。
常々、歴史に埋もれた名曲を探したいと思っておりますが、膨大な数の音源を片っ端から聴くというわけにもいかず、中には入手出来ない、LPが再生出来ないと聞けないものもあり、このような企画は大変ありがたいです。
今後とも頑張ってください。
投稿: koutoyumin | 2005年9月 5日 (月) 00:03
■koutoyuminさん
いえいえ、取り上げていただけるだけでありがたいです。「話題になってる感」が出てきますので・・・。
そう、音楽を片っ端から聴くことはできないので、やはりコンピレーションの存在価値は大きいと思うのですよね。特に名曲の羅針盤的存在のCDはさらに意義あることと思っています。
投稿: MARU | 2005年9月 5日 (月) 23:51