アップルの楽曲配信を覗く
アップルが日本で楽曲のダウンロード販売に乗り出した、ということが世間で話題になっているので、さっそく私も覗いてみました。
まずアップルのHPを見たのですが、ちょっと判りにくいですね。いかにも英語サイトを日本語化した、みたいな感じで、どうも私の感性には合いません。専用ソフト(i-Tunes)をダウンロードしなければ販売楽曲の検索すらできないことがなかなか飲み込めなかったです。
で、ダウンロードして「ミュージックストア」なるところにつなぎ、「尾崎亜美」で検索。150曲ヒットしましたが、よくよく見るとベスト盤がラインナップされている関係でかなりダブりがありますね。多い曲だと6つもあったり。ちなみに登録されていたアルバムは、検索順に
・Amii-versari(TOSIBA EMI Edition) ※
・Arrows In My Eyes
・Big Artist Best Collection ※
・Little Fantasy
・Mind Drops
・Shady
・Special
・アーリー ※
・ストップモーション
・プリズミイ
・ベスト・ナウ ※
・Best Collection ※
といったところ。ちなみにストップモーションはなぜか2つあります。※印がベスト盤なんですが、こんなにベスト盤揃えるならオリジナルを揃えたほうが良いような気がしますが・・・。あらためて見ると全部東芝EMIの音源で、ポニーキャニオンはなし。このあたりはレコード会社の事情なんでしょうか。ちなみに亜美さんの曲はすべて1曲150円でした。
いくつか検索してみましたが、公称100万曲というもののまだまだ対象が少ないですね。河合奈保子さんは全くなかったし、太田裕美さんも谷山浩子さんも同じく。平松愛理さんは「Usa-Bara」のみだし・・・。関心のあるアーティストに限ってこれでは・・・。
とまあ、ちょっと冷やかしで覗いてみたわけですが、廃盤で中古も入手困難な楽曲なら手が出そうですけど、そうでなければ私は買わないでしょうね。なんといても味気ないですよ、やっぱり。それに圧縮音源というのがどうなの?という思いがあります。CCCD問題で散々音楽ファンから叩かれていたはずの圧縮音源が、大きな期待感を持って語られているというのも私には正直いって理解できないのですが。そりゃ確かに私もデジタルオーディオプレーヤーは持ってますが、リスニング環境などあったもんじゃない移動中に使うもの。部屋ではCDを聴いてます。
というわけで、ダウンロード販売には懐疑的な私です。ジャケの問題があるとはいえ私は断然「あ~る盤」の方が良いと感じるんですが、これって時代遅れなんでしょうか(^^;
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 1週遅れでセ・ノエル(2021.01.01)
- 4日連続で(2020.12.27)
- タワレコ新宿の特設コーナー(2020.12.25)
- 「NAOKO ETERNAL SONGS」ついに発売(2020.12.23)
- 午前0時の歌謡祭「河合奈保子meets筒美京平」前篇を聴く(2020.12.21)
「尾崎亜美」カテゴリの記事
- 1週遅れでセ・ノエル(2021.01.01)
- 東京公演のダイジェスト映像公開!(2020.10.12)
- 京都公演のダイジェスト映像公開!(2020.10.01)
- 尾崎亜美コンサート(千葉)(2020.09.27)
- 尾崎亜美コンサート2020(京都)(2020.09.20)
コメント