2025年1月17日 (金)

震災30年

 きょう1月17日は阪神淡路大震災から30年でした。ここ数年、メディアでの取り上げが減っているように感じていましたが、今年は30年の「節目」ということもあってか、きょうを迎える前から連日、メディアで積極的に取り上げられていました。能登半島地震から1年ということもあるのかもしれません。発災時刻に放送されていたラジオ関西(兵庫・558kHz)の特別番組「阪神・淡路大震災30年 神戸からの祈り」をradikoタイムフリーで聴きましたが、インタビューに応じていた方が記憶の継承について「31年、32年になったときが大切」といったことをおっしゃってました。今年はこうして大きく取り上げられていたけれど、その先も語り継いでいかなければならないということです。新聞報道によると「30年の壁」という言葉もあるそうです。30年経つと体験者も少なくなり語り継ぐのが難しくなってくるということです。それを意識してか先の特番では次の語り継ぎを担う若い世代の出演が目立ちました。またアナウンサーは「この国では災害から逃れられない」ということも強調していました。阪神淡路大震災が起こる前、漠然と「関西は地震が少ない」などと言われていたものです。しかし突然あの烈震に襲われた。。。東海地震、あるいは南海トラフ地震の30年以内の発生確率がどうのと言われ続けていたのに、東日本大震災、中越地震、北海道胆振地震、熊本地震、そして能登半島地震などなど、それ以外の地域で大きな地震が起きています。いつどこで起こるかわからない。。。だから、これまでにあった震災の記憶と教訓を、自分事として受け止めて、できることをしていくのが大切なのではと感じます。この30年、耐震化などの事前の備えや被災者支援など進化したところもありますが、避難所の状況など相変わらずのこともあります。できるだけ教訓を生かせる社会でありたいです。

| | コメント (0)

2025年1月14日 (火)

今年は45周年

 きのう13日は東京・東新宿のPetitMOAで「越路吹雪ナイトvol.8」を観てきました。この企画ライブは越路さん生誕100年の昨年から始まりましたが、越路さん大好きなシャンソン歌手のソワレさんと美雲さんのふたりがピアノ1本の伴奏で越路さんの歌唱曲だけを、しかもスタンダードナンバーはほぼ入れずに歌いまくるというのは、いかにもソワレさんらしい企画です。必然的に私にとって初めて聴く曲が多くなりますが、良い曲をたくさん歌っていたのがわかるライブなので、都合がつけば観に行っています。生誕101年の今年も続けていくようですので、また機会があれば伺いたいと思います。

 で、昨夜のことですが、ソワレさんが開演前に「今年は45周年ですね」と私に話しかけてきました。もちろん河合奈保子さんのことですが、ソワレさんはそれ以上何も言わず。。。でもニコニコしていましたので、これは奈保子さん絡みで今年は何かリリースがあることを匂わせているのかな?と私は感じました。昨年はリリースはお休みしていたので、ちょっと期待していいかも、と思う次第ですが、さてどうなりますか。夏を楽しみにしたいと思います。

| | コメント (0)

2025年1月 6日 (月)

年の初めに

 2025年を迎えました。みなさん如何お過ごしでしょうか。大雪の影響がある地域もありますが、昨年に比べれば穏やかな年明けでした。正月も正月らしかったように思いますが、1日の新聞・ラジオ・テレビジョンには当然ながら能登地震の関連記事・番組があり、1日が災害を記憶する日としてこれからも続くことと思います。能登は復興どころか復旧すらおぼつかない状況の場所もあるようでもどかしいですが、風化させずに伝え続けることが復興につながるものと信じたいです。

 さてそんな正月ですが、1日放送のテレビ番組で思わぬ形で河合奈保子さんの名を耳にしました。NHK-BS1の「英雄たちの選択スペシャル 大江戸エンタメ革命 実録・蔦屋重三郎」です。今年のNHK大河ドラマの連動(番宣)企画ですが、もともとレギュラー番組は割と見ていたので録画しておいたのでした。ちなみに大河ドラマはある時期から全く見なくなりました。ドラマでは史料に書かれていることは変えないが、書いてない部分は自由に作るそうで、つまり虚実入り乱れており、しかもどこが虚でどこが実かは見ていてもわからない。。。。これで歴史をわかった気になるのは怖いなと思う次第で、ならばちゃんとした歴史番組を見たたほうがいいなという。最初からフィクションのエンタメと割り切って見れば良いのでしょうけど。。。
 ちょっと脱線しましたが、番組では蔦重こと蔦屋重三郎が喜多川歌麿と組んで大首絵(=バストアップ)の美人画浮世絵をヒットさせたことを紹介します。モデルはそれまでの美人画の定番だった吉原遊郭の花魁だけでなく、茶屋や菓子屋で働くような町娘を取り上げたところが「会いにいけるアイドル」的で画期的だったと言います。そんな浮世絵について江戸文化に詳しい田中優子さんが「壁や柱に飾るものではなく、引き出しに入れておいて時々手に取って見る。だから視線が近い。目の前にいるような感覚だったはず」という解説をします。これを受けて漫画家のヤマザキマリさんが「堀ちえみさんとか河合奈保子さんみたいな人、私たちの当時のアイドルはみんな(写真を)いつもポケットに忍ばせておいてふっと見て「聖子ちゃん」とかやったりたりする。それに近い」と応じたのでした。ヤマザキさんが当時の代表的アイドルをどのように思っているかが思わぬ形で垣間見えて興味深かったのと、歴史番組を見ている(録画ですが・・・)最中に突然奈保子さんの名前がでてきたので「おっ」と思ったのでした。忘れないでいてくれる方がいるのはありがたいことですね。正月から縁起が良い、かな。

 

| | コメント (0)

2024年12月31日 (火)

藤田朋子さんの久々クリスマスライブ

 23日は松山・風来坊で尾崎亜美さんのクリスマスライブを観ていたわけですが、同じ日に藤田朋子さんも東京・南青山MANDALAでクリスマスライブを開催していました。藤田さんのライブは予定が合えばほぼ観ていますし、クリスマスライブは久々でしたので、今回は配信アーカイブを28日に視聴しました。(12/29までのため、現在は視聴できません。。) 新型コロナ禍の下での諸々の制約がなくなった今、ライブは現地で観てこそと思ってはいますが、こういうときにはあると便利ですね。配信基盤はイープラスのStreaming+というもので私は初めて使いましたが、映像が綺麗で途中で止まることもなく快適に観ることができました。

 クリスマスライブですが公演タイトルは「chanter et chanter! 39」で、いつものシリーズライブのもの。もう39回なんですね。今回はいつもと趣向が違って、ゲストボーカルに天宮菜生さんを迎えたほか、ピアノはいつもの黒木千波留さんに代わり畑野圭慧さん。黒木さんは病み上がりで療養中とのことでしたが、快復されますように。。。

 ライブはいつものとおり2部構成。1部前半はしんみりした曲の3連発があったりしてクリスマスっぽくない感じでしたが、後半からは華やかに。2部前半にはゲストの天宮さんが登場してソロで歌ったり藤田さんと声を合わせたり。天宮さんは私は初見ですが、宝塚歌劇出身だそうでさすが歌は上手いですね。お馴染みのクリスマスソングも多く登場しましたが「ホワイトクリスマス」の背景として朗読された物語のことは全く知らなくて、戦時の話だったのかと驚きました。曲の聴き方が変わります。2部後半は藤田さんソロに戻って、恒例の誕生日コーナーもありました。当日の方はいらっしゃらなかったですが3日差の方がいらして、桑山家の不用品を贈呈(微笑)。アンコールでは藤田さんと雨宮さんがお揃いのクリスマスツリーのような衣装(コスプレ?)で登場してましたがかわいらしかったです。ゲストを迎えたためか?アコーディオンの桑山哲也さんとの夫婦漫談はいつもよりだいぶ少なめ。でも桑山さんは最終盤になってネタをぶっこんできて笑いをしっかり取ってました。

 今回は配信視聴になりましたが楽しいライブでした。次は現地で観たいですね。来年のバースデーライブ(8月)は盛大にやるそうなので楽しみにしたいと思います。

| | コメント (0)

2024年12月26日 (木)

松山でクリスマスライブ

 23日は松山のライブレストラン風来坊で「尾崎亜美Christmas Live Special 2Days」の1日目を観てきました。新型コロナ禍の前、この時期には鎌倉歐林洞ギャラリーサロンで亜美さんのクリスマスライブが開催されるのが定番でした。まるでホームコンサートのようなアットホームで濃密な空間のライブは切符がすぐに売り切れる人気ぶりでしたが、歐林洞の閉店によりライブはなくなってしまいました。そういう状況の中、小坂忠さんと親交のあった関係で松山の風来坊でのライブ出演をいくつか重ねていた亜美さんが、昨年初めて風来坊でクリスマスライブを開催し、今年が2年目となりました。私は昨年は行けなかったので初参戦です。風来坊には昨年、旧店舗時代に一度行ったことがありますが、移転新装した現在地では初めて。旧店舗よりだいぶ広く、ライブレストランを名乗って各席にテーブルを入れたためゆったりした感じになりました。ただ、1ドリンク1オーダー制の割には手が足りてなくてオーダーとかサーブとかのオペレーションが回ってなかったような(^^;

 今回のメンバーは亜美さんの他、小原礼さん(Ba)と是永功一さん(Gt)の3ピース。満席の盛況でスタートしたライブの曲目はこんな感じ。

1.Recipe For Smile
2.My Song For You
3.マイ・ピュア・レディ
4.VOICE
5.太陽のひとりごと
6.BYE BYE MR.RANDOM
7.Joyful Joyful

8.メッセージ~It's always in me
9.The Christmas Song
10.Blue Christmas
11.サンタが街にやってくる
12.純情
13.伝説の少女
14.Smile
15.オリビアを聴きながら

ec1.天使のウィンク
ec2.Have Yourself a Merry Little Christmas~Silent Night

 9月の陸前高田でのコンサートの曲目をベースに一部クリスマス仕様に差し替えた感じですね。同月の東京でのホールライブで企画された発掘シリーズの5・6は今回も健在。しばらく定番化するのかな?7はクリスマスというか年末ならではの曲で、歐林洞ライブでも定番でした。
 休憩を挟んで2部の9~11がクリスマスコーナー。10はエルビス・プレスリーのカバーで、何か新しいことをしたいという思いでの選曲だそうです。小原礼さんがプレスリーを声真似して歌ってました(^^)。11の後には、ちょっとしたお誕生日コーナーも。この時期が誕生日の人はクリスマスと一緒にされてきちんと祝ってもらえないことがありがち、ということで客席に「お誕生日の方いますか」と声を掛けてお祝い。この客席に呼びかける企画は私がファンになった2004年頃のコンサートでは定番で、とても懐かしかったです。それでは盛り上がっていこう!と前振りがあっての12でしたが、13からはバラード続き(微笑)。14はサビ部分を客席も一緒に歌いました。アンコールは1曲目でドカンと盛り上がって、ラストのec2は歐林洞ライブのアンコール定番だった曲ですね。

 ステージと客席がとても近く、気合を入れた声掛けでなくても客席の話し声がそのまま亜美さんに通ってしまうぐらい。私の声も何度か拾っていただきました(^^)。アットホームで温かい空気につつまれたライブは、歐林洞時代のクリスマスライブを思わせるものでした。亜美さんも、風来坊のことをホームみたいと言ってましたし。ただ、歐林洞ライブと同じ雰囲気かと言われると、そこはちょっと違うかな。。歐林洞は、それこそ限界まで椅子を並べて(それも前方は背もたれなしの椅子)超満員での開催でしたので、同じ満席でも濃密度が風来坊とは段違いでした。ただ、歐林洞は詰めすぎ&ステージに段差がない故に後ろからはステージが見ずらい(ほぼ見えない)という問題があったので、見やすさでは風来坊のほうが断然良いです。私は行って良かったと思いました。休憩除きで正味2時間弱のライブは楽しかったです。 2日目は参戦していないので状況はわかりませんが、ほぼ同じだったのではと思います。

 これで私は今年の亜美さん聴き納め。この感覚、5年ぶりだなあ。来年もいろいろライブがあるといいなと思います。

| | コメント (0)

«うーん、違ったか